TA2020アンプ 少し測定 PIC関係  2005/02/05 2023/10/13 変更

--------------------- 追加書き込み案内--------------------------

デジタルオシロスコープ RIGOL DHO800 (DHO814)  2023/10/15 -
DS1054Zから変更


シングルバーナー(ストーブ) 関係 主に中華
  2019/03/13 -
MSR ウイスパーライトの変形?。ADR-02, CAMPSOR-10



スポット溶接 トランス使用  2019/06/10 -
電池などの溶接に使用するため。まだ途中

ハンダ ステーション関係  2018/12/09 -
中華もの と 日本物。936?の偽物?


PCM5142 と PCM5242  2017/11/14 -
ELECROW安くなっていたので、。

LT3582  2018/01/14 -
3.3V, 5V から ±12V OK。書き込みプログラム


LT3682  2018/01/29 -
3.6V-36V から ステップダウン 1A


TPS54327  2018/01/13 -
4.5V-18V から ステップダウン 3A。

TPS63000  2018/01/13 -
1.8V-5.5V から 1.2V-5.5V 昇降圧。


テスター  2017/12/09 -
中華偽物 と まともな中華。

TAS5756M  2017/11/23 -データup
TAS5711(TAS5709) とかの置き換え?

DIX9211 単体の基板  2017/11/16 -
DIX9211 単体


Raspberry pi と Beagle Bone  2012/11/14 -
とりあえずi2c。

DigitalOcean  2014/11/18 -
VPSなる物?


ニキシー管 IN-16  2016/07/12 -

ESP8266  2015/12/22 -基板有ります。2015/01/20
楽しそうな物です。単体でプログラム書けます。


TPS7A47 TPS7A33  2017/12/13 -データと基板

Raspberry pi と PCM5102A WM8804  2015/03/28 継続中-
基板無くなりました。ありがとうございます

TPA6130A2 関係  2016/08/12 -データなどup
とても小さいヘッドホン用IC.リフローテスト用

Muses72320 関係公開  2013/11/28 2018/11/28 -データ
MPLABX,XC8

WM8741,WM8742用コントロール公開  2012/03/03 2015/05/07 -基板余分あり
ソフト公開はこちらに移行しました。
MPLABX,XC8をで書き直し。 メインは18F26K22
データupしてます。

TAS5711 2013/05/13 2016/08/28 -2台目を。
TIのD級。少し聴いてみた。内部EQも使用できそうです。
コントロールソフトもあります。
プログラム修正してます。重要。

DIX9211と  2015/03/07 2015/04/29 -DIX9211コントロール。
PCM5102AとPCM1792A。
図面 プログラム アップ
FusionPCB 注文 Elecrowも  2011/12/24 2017/12/15 -
allpcbも。DHL早すぎ!


CS4525 目的の物が  2012/01/28 2013/03/30
CS4525がまだ、時間掛りそうなのでDACを公開しました。
Eagleパターン書終えた感じ。注文は??

トースター利用リフロー炉。   2018/01/13 更新
最近(2017年以降)基板屋さんの低価格競争で。


LTC1871昇圧回路。  2012/05/20 -データup 基板余分あり
パワーのあるレギュレータ。昇圧,降圧など

LT1170昇圧回路。  2012/05/20 -データup 基板(無料)余分あり(送料のみでok)
今頃?有名なレギュレーター。昇圧

マザーボード BIOSROM復旧 書込み
  2016/04/06 データup
Bios飛ばしたときに復活。Eagleデータをアップしました。
JHW2013 (EZP2010 ?) CH341A

MC34063A昇圧回路。  2012/05/15 -データup
基板のデータなどupしました。。

CD-ROM コントローラー。  2016/09/29 -


アイドリングストップキャンセラー  2020/11/08 - プログラム(HEX)
HEXファイルアップ。



-------------------------------------------------------------
PIC18F2550 USB  2011/08/13
USBも試してみました。

-------------------------------------------------------------
PIC18F ENC28j60 LAN DHCP TCP Server  2016/02/14
今頃?

PIC18F67J60 LAN SNTP
  2010/09/29
時計挑戦中。データup RTC8564試す I2C

PIC18F67J60 LAN DHCP SMTP  2010/08/16
何となくメール送信できたようだ。

Netduino  2010/09/29
時計。 RTC8564試す I2C

---------DA 関係------------
SRC4392 DIR+DIT+SRCと盛りだくさん。  
2009/04/11 更新
一部動作確認。 データアップ。HEXファイルアップ。

CS8416(ソフトウェアモード)を単体動作    
2010/04/22 更新 
CS8416,PCM1792操作プログラム up。

CS8416(ソフトウェアモード)を使用したDAインターフェイス   2010/04/11 整理
ハードウエアモード時の水晶の有効について←
勘違いしていました。

CS8416(ソフトウェアモード)を使用したDAインターフェイス PCM1792Aバージョン  
2010/04/11 整理
操作方法などup。
データアップしました。 アッテネーター機能を使用してみました。
余分なボリュームが不要になり音質に有利?

PCM2706 PCM2707用公開。   2012/04/02 更新
データ不具合修正.


TPA6120A2。   2018/01/13 更新
QFNパッケージ追加。


---------PGA2310 PGA2311 電子ボリューム関係------------
電子ボリューム 赤外線 ボリューム Apple,NEC対応。   2018/11/ -
PIC16F1825 PIC12F1840で,新しく。

※↑が新しい

電子ボリューム 赤外線リモコン対応最終バージョン。  
部品配布ページも作成。

------------------PIC あれこれ----------------------
ICD4とMPLAB Snap。  
2018/12/20。
自分が使用する範囲では...


ICD2に電源内蔵。
  2010/02/24 修正。
問題ないのかは不明。リンク切れ修正


ICD2 Cloneのページ   USBタイプの2号作成。 2010/04/11 

ライターなど    PIC書き込みライター関係です。 PICkit1など JDMタイプも

OLIMEX ライター PIC-MCP-USB-C 購入・使用記。 使いやすいと思います。
なんだかんだとライターで悩むよりも・・・

------------------EAGLE 基板関係----------------------

基板注文のページ   かなり良い感じで、   2010/04/06 追加

------------------電子工作 関係----------------------
CPLD トラ技の付属基板。  2010/02/17 2010/03/13 変更
Quartus II 9.1sp1 Web Edition・書き込み器かなり便利そう。
DACの信号を入れるべく勉強中。


MC34063A昇圧回路。  2013/05/20
手軽に使えると思います。


ミツトヨ ノギス デジマチックデータ読み込み  2017/12/04 追加
プログラムを変更。PIC使用

リモコンの応用?簡単なもの  2008/12/13 新規

トラ技付属 H8/3694F。   2009/06/19
かなり以前付録ですが、PICしか知らないので試しに。

1-Wire DS18B20 温度測定。   2009/06/16 更新
有名なセンサーを利用。

PIC LCメーター。  2010/02/05 2010/02/16 変更
海外のページに載っていた、便利なLCメーター。コピしました。
実際に不明のコイルを測定してみた。

------------------asterisk VoIP----------------------


asteriskを使用したIP電話 導入。
家の回線変更でasterisk18を試してみる。

-------- ヘッドフォンアンプ関係 ------------

ヘッドフォンアンプ 真空管6922使用

------------------その他----------------------------

病気のページを追加。  2010/08/21 変更

シールド処理 。セレクタもそのうち。

フラットIC 半田付け   手順のような物。

カセットガス同士の詰め替え案をアップ。←ここをクリック
T型タイプ 追加。

〈生〉サーバーUをアップ ←ここをクリック 2009/07/26追記

キリン樽生 使用心得 をアップ。←ここをクリック

携帯 NOKIA1200。←ここをクリック

-----------------使用している コンパイラなど---------------------
古い物は、CCS C(PCM)で書いています。アメリカからですと $150 1年間バージョンアップできたと思います。
その後は、好きなタイミングで $100 払えば、1年間延長されます。

大変使用しやすいと思います。CCS C使用しているときは、ほとんどデータシートを見なかったように思います。


最近は、Microchip XCを使用しています。
こちらは、データシートを見て書く必要があると思います。

USB,TCP/IPは、MLAとかいう物をを利用します。



私は、後閑さんの本を読みながらCCS Cで、少しずつ覚えたパターンです。
事前に知識がないようでしたら、この方がスムーズにいけるかも?

今はF1シリーズの解説本が出ているので、こちらを読みながらだと XC も使用できると思います。
やはり無料で利用できるのは、うれしい。


その後 MPLAB Xに移行したときに XC シリーズを使用しています。
ツールもICD2から強制的?にICD3に変更しました。
-----------------定番の記入( 注意事項) ---------------------
★注意事項 1
公開データ・配布物を使用しての
使用時のすべての不具合・その他の機器の破損(影響)・人への被害・発火炎上などの
被害に遭われても一切保証・クレームなどの処理は行えません。
各自で責任を持って使用してください。


★注意事項 2
再配布・改造後の再配布・データ(回路図など)のコピーは、
商用もしくは手間賃(部品代以外を受け取らない)を除く金額の受け取りなどを行わなければご自由に。
ただし、ソースリストも同時に配布し、コメント(改造追加・入手経路など)を記入してください。
連絡は一切必要有りません。プログラム内容の質問にもお答えできません。(そこまで詳しくないため)
キット(完成品)配布などの組み込み使用はご遠慮ください。

★注意事項 3
MPLAB CCSC ・ライターなどPICのプログラム環境をお持ちで、ご自分でバグ発生時の対応
改造がおこなえる方でないと使用できません。場合により
オシロスコープ も必要かも。



------------------連絡----------------------------
ご連絡は、mail 迄 ただし意味の見えない物は独断にて回答対象外にします。
迷惑フィルターの関係で、msn・hotmail・nifty・odn・so-net受信できません。
できれば、yahoo.co.jpもしくはgoogleメールでお願いでし。
(プロパイダアドレスも受け取れないときあるかもしれないです。)

いただいたメールは個人情報なので、一定期間後削除いたします。

メール内には、ご自身の氏名・連絡先などご記入願います。無き場合は返信ありません。


基板の配布などは、サポートありません。金額はサポート無し価格です。
ページ内のデータで、ご確認ください。

問い合わせについて。
ご連絡をいただくときに、こちらのアドレスを迷惑メール設定をパスするように
設定お願いいたします。何度かやりとりに??状態になっていました。



以下は、旧コンテンツ---まとめてページ書き換え変更予定
16F88 リモコン・液晶表示タイプ
  2005/09/08修正
リモコン使用・液晶表示タイプ。追加機能容量たっぷり

16F84バージョン   20050310最終変更  
PGA2310コントロール部分コメントつきファイル公開

16F877バージョン    20050313最終変更
12F683   してみました。PGA2311使用です。
HEXファイル公開  十分実用できる。自作派じゃない人もおすすめ。

------------------TA2020----------------------------
使用キット 若松にて購入TA2020-020 電源 和泉PS-3N-D12A1CN


特に記入はしていませんが、ずーっと前よりPGA2311とTA2020に入れ替えています。安くてグッド!
評論家の先生方は、食べるために[よいしょ]記事を書き続けるのだな。

地元でも、信者を集めてだましてオーディオ機器を売りつけてその儲けで店の隣に豪邸を建てているショップもあるが。
客は、どう思っているのかな???

高級アンプをだまされて購入することを思えば安いので、一度試してください。

 

img3.gif

振幅大きい方

8ΩSP負荷の出力端子 180mVP-P 900kHzぐらい

振幅小さい方

電源のところで測定。

img1.gif

2kHz 矩形波

img2.gif

20kHz 矩形波

ただし入力怪しい

オシロスコープ

上記入力

 img1.gif

周波数特性は

40kHzを中心に20kHz〜70kHzで気持ち山。

測定誤差では、ないみたい。

ひずみ率計は、メンテしていないのため怪しいので、測定していません


視聴の感想

ソースは、デンオンのテストCDと中森明菜のCDを1枚しか持っていません。
おい,中森明菜か! とのつっこみはなしでお願い。

普段は、借りてきたDVDを見るだけ。年に数枚。

普段使用は
DVD Pioneer DV-S646A AVアンプ ナカミチ AV-1s
フロント ALTEC 612C リア JBL 4425

使用していないALTEC DIG


上記SPをTA2020で聞いてみました。
SPのアッテネータを未調整で一発聞き。

JBL4425が、一番びっくりかな。
全体的に良好に思います。


手持ちのほかのアンプと比べようとするが、プリ(ラインアンプ)をバラしたままで視聴できず。


もう1台TA2020を組み立てて現使用AVアンプと

入れ替えるかな? > とっくに入替えました。



品名

型番

数量

単価

小計

備考

アンプ

TA2020-20

1ヶ

\6,090

\6,090

電源

PS3N-D12A1CN

1ヶ

\4,388

\4,388

和泉

ケース

SL-70-26-23SS

1ヶ

\5,630

\5,630

タカチ

電源コネクタ

HS12P-2

1ヶ

\399

\399

ヒロセ

電源コネクタ

HS12R-2

1ヶ

\300

\300

ヒロセ

ボリューム

RY24VN 50k

2ヶ

\420

\840

つまみ

2ヶ

\280

\560

パイロット

1ヶ

\250

\250

電源SW

S-1001

1ヶ

 日開

RCAジャック

RJ-133G

1組

\399

\399

SP端子

BP-226G

2組

\301

\902

ヒューズ入れ

F-45

1ヶ

サトーパーツ

ヒューズ

2ヶ

\102

\102

合計

\19,860


真空管ampにヒーターだけ点灯させて、中身はこのアンプを入れる。
ほとんど騙されるだろうな。

こんな感じ
TA2020
   2005/07〜