Raspberry Pi ネットラジオ 2016/08/10 修正

'14/04/ 初回
Raspberry Piで ネットラジオ聞くために。HiFi Berry さんの所を見てください。
TAS5711と同じ大きさのケースが余っているので、それに入れていこうかと。
また、長くかかりそうだ。すぐに違う方に行ク。
●Raspberry Pi使用するのに。
1.電源のON-OFFを別回路で使用すると、使用しやすくなります。
私は、PIC利用して作りました。
2.DACは、上のHiFi Berryさん,もしくは自作で十分かと思います。
よほど すばらしいシステム以外では、・・・・
3.液晶とか赤外線とかの対応
ググれば、ネット上にあるので利用する。外人さんのページがわかりやすい。
★怪しく箱に入れて。 2015/03/28(クリックで大きく)

一番の便利なところは、電源のON-OFFスイッチがあるところだと思います。
これで気軽に聞くことが出来るようになりました。
いつものケースを購入して入れれば、たぶん完成。
で、液晶に曲とかを表示するのは、
本家のClient Librariesのlibmpdclient を入れればOKです。
使い方は、ググってください。
怪しいプログラムを書いたのですが、公開できるレベルではないです。
★テスト中 2015/03/13 (クリックで大きく)
RasPiからなにがしかの音楽を流しながら。
I2Sで、受けた物をPCM5102A→ヘッドホンアンプと同時に
WM8804からS/PDIFで出力。DIX9211で受けてPCM5102A→Muses入れたヘッドホンアンプで受けます。

Raspberry PiのSDカードを書き換えていた為、面倒なことに。なんか手順が前と変わっているように思う。
何とかインストール終わり。
PCM5102Aは問題ないが、WM8804はノイズ出る。前と何が??
WM8804をもう一度設定し直す。計算が今一不明だ。前回はどうしたのか。
設定後は、問題ないです。
WM8804に設定を送らずに再生すると、RasPiからの信号とWM8804の信号が、がっちゃんこ(衝突)。します。
単体でも使用できるように、PIC積んで設定送るようにする。そもそも単体で使わないか。
音量を合わせておいて、基板直とMuses通した物を切り替える物を作り。目隠しテストで違いが判る。のか。
結果判っているので、やめておく。
問題なさそうなので、Eagleのデータを準備します。
★基板実装 2015/03/13 基板関係 (クリックで大きく)

WM8804サイズが大きいみたいで、パターンが厳しいことになっています。
他、レギュレータとインダクタは、半田ごてだと厳しいかも。ジャンパーなど修正はありません。
digikeyを利用しないと部品集まらない?秋月は品揃えが・・なので、つい海外通販。
基板内は、以下の物が乗っています。
-WM8804
I2Sでの信号をSPDIFに変換します。内部設定でSCKを作ります。
Raspberry PiからI2Cを通してレジストリを書き換えます。
本当は、MPC Config??を読んで、それに併せて設定するのだと思う。
ファイル処理をしたことが無く、今は固定で、ずらずらとコマンド送っているだけです。
-PCM5102A
I2Sの信号をアナログに。
-ヘッドホンアンプ
ClassAAを入れています。電源は秋月スイッ・・・で+-作っています。
それぞれ部分部分を実装すれば、単体動作です。
★制作依頼 2015/02/09 基板関係
別ページに記入したように、
unicraftさんで、紹介キャンペーンというのがあり作っていただきました。
○注文後に連絡がないので、データが厳しいのかと思いルールを少し見直す。
注文時、elecrowさんのルールで見ていたため、olimexさんの8milルールで厳しいところを少し修正して
再度提出しようとしていたため、注文時のデータはガーバーしか残っていません。
配置など変更無いと思います。VIAなど隣とのクリアランス等を見直してます。
下にある02/13の画像はルール修正後です。
○作成時のデータ
提出時のガーバーしか有りません。ココです。
○図面データと配置図
ココにpdfファイル置いてあります。
配置図は、こちら。
部品表は、ココ。 部分部分で動作すると思うので、みんな乗せなくてok。
○基板
残りの基板を実費でお渡しできます。注文は無料ですが、送料分をプラスしてお渡しします。
トップページの中間あたりにあるところのアドレスに。。。
★現状 2015/02/13 基板関係 修正
しばらく 放置状態だったのを書きました。
目的としているのは、PCM5102A その後 ヘッドホンアンプで出力。
と、同時にWM8804で、送り出しです。
子亀にせずに、別おきです。
.PCM5102A周りです。 データシート 通り?。

.WM8804周り

.基板 60x72です。

★現状 2014/04/26
PCM5102Aを接続して、MPC MPDでネットラジオを再生して、リモコンを使用できるようにしています。
リモコンコントロール ココをクリック
LIRCで、KEY_PLAY KEY_STOP KEY_UP KEY_DOWN KEY_POWERと登録しておけば
認識すると思います。
WM8804での S/PDIF送り出しもつけています。
WM8804 コントロール ココ
シャットダウン時には、S/PDIFをOFFにする物を走らせます。(ノイズ対策)
別ページの TAS5711で確認中。
HiFiBerryさんのDigiの使用方法がわからないので、自分でI2Cコントロールを書いています。
自信があれば、mpc用リモコンとWM8804設定プログラム(ソース)を公開するのですが。
各自 ググってプログラムを書いてください。下にソース書けるようにしましたが、不要っぽい。
Raspberry Pi →PCM5102A (アンプつける予定) → ヘッドフォンの物と 平行で
→WM8804(S/PDIF送り出し) → WM8804(受信) → TAS5711 →
ちっさいスピーカー
の状態で、試しています。
基板の方は、変換基板が好きではないので 一応書いていこうかと。
子亀にするか? 普通にするか? 子亀にしとけば どっちでも使用できる。な。
★いつもの怪しい テスト。 右は、WM8804追加



★環境 2014/04/26現在
Raspbian 2014-01-07 MPD 0.18.9 の状態に
C library for Broadcom BCM 2835 as used in Raspberry Pi 1.36 と
それに LIRC を入れています。リピートコードの扱い不明。
後は、samba
mpcコントロールのリモコンソフト
今のところ RasPi電源投入。
RasPi立ち上がりで、WM8804設定。リモコンソフトも立ち上げる。
リモコン KEY_PLAY に割り当てているボタンで、再生開始。
後切るときは、 KEY_POWER に割り当てているボタンでシャットダウン。

基板をご希望の方。 2枚有ります。無くなりました。
私のメールアドレスを必ずスパム以外に登録後にメールください。(以前めんどくさいとき有りました)
一切の説明とサポートはありません。何も保証有りません。他の物に影響を及ぼして壊しても責任持ちません。
ページの説明と、上にある図面などをご覧ください。
金額は、
代金500円(unicraftからの送料 + 手間賃)。
発送は普通郵便送料82円。もしくはレターパック360円。
582円もしくは860円をを郵便振り込みで。
ネット振り込みで、迅速な方を。取り置きなど有りません。
こちらからの返信メール後、13hで振り込み無いときは キャンセル。(ネット振り込みじゃないと・・・)
他の発送方法と振込先は、今回有りません。
物が到着しない、壊れているなど、一切タッチしません。
メールに
郵便番号
ご住所
お名前
を記入してメール
をください。(事務的で問題ないです)
折り返し郵便振込先を送ります。
無くなるとは思えないですが、先着順です。
返信がないときは、記入内容の漏れ、もしくは手持ち無くなったときです。
もうけるわけではないので、条件厳しく申し訳ない。
// ココにソースを記述