MITUTOYO digital caliper Digimatic
RS232Cに送信するデータを、設定できるようにしました。
詳細は下にある表を見てください。
純正のデジマチック出力インプットツールを持っていないので、違いは不明です。
ミツトヨ データロガー 読み込みに便利?
● PIC16F1454 基板など 2017/12/04
作った基板です。
組み立てた物
データなど こちら
EAGLEデータ, ケース加工図, 部品リスト, その他データ。
BOX型のコネクタがなかったので、L型のピンを使用しています。
USBコネクタの差し込み口の穴は、大きすぎたかも。
回路図中の2SC1815は、使用せずに E-Cジャンパーをお願い。
USBドライバーは "mla_v2017_03_06_windows_installer"を落として入れてください。
★ 基板お譲りできます 1 -- 基板のみ (保証・返品対応などは一切ありません。)
試してみたい方がおられたら、です。上の"HOME"ページの中程にあるアドレスにご連絡ください。
お名前、ご連絡先、必要枚数をご記入ください。
1.未使用120円切手 x3枚(細かいのは不可) もしくは、
未使用82円切手(細かいのは不可) x5枚
返信用封筒は、"必要有りません"。
枚数増えると変化します。また、梱包は紙に包むだけです。
細かい切手を入れてこられた場合は、基板を同封せずに 切手を まんま 送り返します。
★ 基板お譲りできます 2 -- 基板とケース (保証・返品対応などは一切ありません。)
試してみたい方がおられたら、です。上の"HOME"ページの中程にあるアドレスにご連絡ください。
お名前、ご連絡先、必要枚数をご記入ください。
1.未使用120円切手 x5枚(細かいのは不可) もしくは、
未使用82円切手(細かいのは不可) x8枚
返信用封筒は、"必要有りません"。
枚数増えると変化します。また、梱包は軽くプチに包むだけです。
細かい切手を入れてこられた場合は、基板を同封せずに 切手を まんま 送り返します。
● PIC16F1454 2016/08/04
PIC16F1454で試しました。
MLA v2016_04_27 の中に PIC18F14k50とPIC16F1459のサンプルがあるのに気がつかず
別の物から変更していました。
発信器を内部に持っているので、大変使用しやすいと思います。
小PINなため、一部 ICSPと重なっているので、デバッグするときはアダプターが必要な感じです。
AC244053 $50みたいです。
先のPIC18F14k50のテストボードには、購入時に付属していたので、お得感あり。
大変シンプルにできる。
● PIC18F14k50 2016/08/02
PIC16F1454とPIC16F1455を頼んで、到着する前にPIC18F14k50で試しました。
MLA v2016_04_27 でテストです。今現在最新と思う。
オシロで、確認しまくり。
なぜかというと (クリックで大きく)
取り込んでいるデータが、全く成り立っていない。
黄色ラインが、割り込み確認用のパルスなのですが、時間軸測定用の縦実線 と 破線の間の
割り込みを無視しています。
1つ飛びに割り込みしている感じです。??タイミングも変??
結局は、プログラムがおかしいのですが、原因が分からず オシロを当てて見ていたところです。
これは直した後です。今度のオシロは、4ch有るので試しに3chつないでみました。
プログラムを修正すると、問題なかったです。
USBが悪さしているのか??など、違う方向に行きかけました。
プログラムは、アレですが 何とか表示しています。
● PIC16F1825 2016/07/26
新しいタイプのPICと環境を MPLAB X IDE と XC8 に 変更して書き換えました。
とりあえずLCD表示を確認です。
コンマ表示おかしいな。","になっている。
少し修正して・・・
図面はこちら。クリックでPDF
Txは、オシロで確認のみ。
PIC12F1822あたりで、シンプルにして ↓の232Cより給電すれば、いいかも。
今は、232Cついてないパソコンが多いので、アレです。
新しいタイプの PIC16F1455(PIC16F1459) あたりで試そう。
新しい、オシロだいぶ なれてきました。
私みたいに、マイコン関係で I2C 232C タイミングみたりするのは、とても使用しやすいです。
CD-P15,USB-ITN-A,,IT-016U
● PIC16F690 使用
ノギス
コントロールソフト。 2009/07/06
設定モード追加、LF・CR送信順変更、一部修正。たぶん最終版??
ノギスを接続しないと異常表示が出ます。
[READ]キーを押すと表示されます。
図面データ
下の図面のデータ。 2009/06/03
電源なし(232から供給)の図面のデータ。 (ボードは書き途中)2009/06/03
デジマチック出力 ミツトヨデータ規格を読んでみた。
[MODE]キーと[READ]キーを利用して送るデータの状態を設定できる様にしました。
ただし写真以外のタイプのノギスを試していない。(持っていない)
実用レベルのプログラムになっていると思う。たぶん....
でも写真のミツトヨデータとりだしコネクタの[DATA]swは、なぜか反応しない。??
どこにつながっているのか不明。
PIC
16F690を使用。ピンが少し多くて使いやすい。
図面のADM3202を簡易レベル変換にしてLCDのバックライトを消せば、232C側からの電源供給で
動作可能です。これの方が便利でしょう。
ADM3202が、5Vで10mA強食っているようだ。
16進表示はデバッグ用。
エクセルなどで読み込むことができます。
38400bps
パリティなし 8Bit 1ストップビット
設定で読み込み値のフォーマットを変更できます。
[MODE]SWを押して設定モードに。[READ]swで状態切り替え。
[MODE]SWを押すごとに設定モードが変わります。
読み取りタイミングの指示。
READ SW 使用 or
常時読み込み。
![]() |
[READ]swを利用して読み込む。 |
![]() |
常時読み込み。 |
RS232Cの送信データの切り替え。 | |
![]() |
asciiで送信。 |
![]() |
HEXで送信。 ノギスからのデータをそのまま送信します。 ただし、先頭に"0"がついています。 |
データ送信後 "CR(0x0D,\n)"を送信する設定。 | |
![]() |
|
![]() |
|
データ送信後 "LF(0x0A,\r)"を送信する設定。 | |
![]() |
|
![]() |
|
設定データを記憶するかどうか?。 | |
![]() |
[READ]SWを押すと、記憶されます。 [MODE]SWで、設定モードを抜けます。 |