CPLD
2010/02/17 2010/03/13 修正
--------------------------------------------------------------------------------------
ブチはまる。 2010/03/13
一部VHDLで書いた物を部面に貼って作っているが、何度書いても思い通りの信号が出てこない。
貼り付けた図面の方で、要らない線をつないでいたorz.
疲れた。
Logic elemontsとpin使用が50%で、コンパイルに24秒ぐらいか掛かる。
コンパイル中にネットにアクセスしているようで、avastのスキャンと止めると22秒ぐらい。
CPU AMD4850e 2.5G 45W。ちなみにAMD5600+ 2.8G 65Wでコンパイルしても数秒縮まるぐらい。
ハードディスクも遅いので、関係有るかな。?
--------------------------------------------------------------------------------------
ますます怪しい。 2010/03/06
24Bit分のFIFOメモリとかいうのを入れたが、メモリの後に線を引くと容量オーバーのエラー。
こんな事したらだめなんだな。笑ってごまかせ!
いじっていたら、なんかタイミングもおかしくなった。
--------------------------------------------------------------------------------------
怪しいですが、少し遊んでみました。 2010/03/05
いろいろと信号を試してみて、実際にSRC4392の出力を入れてみよう。
図面で記入するのは、かなりめんどくさい。言語を覚えないとダメですな。
でも、シミュレーションができて大変おもしろい。
ちなみにLTSpiceもおもしろい。
--------------------------------------------------------------------------------------
トランジスタ技術2006/04付属のCPLD基板を試してみました。やっと今頃・・
とりあえず最新のツールQuartus II 9.1sp1 Web Editionを落としてきてインスコ。
なぜかインストールにとても時間が掛かりそのまま寝ました。何で?
パラレルポートを使用した書き込み機が内蔵されているようなのですが、
使いにくそうなのも放置していた原因ですが、ネットでUSBケーブルを使用した
書き込み機を作成・なんとデータも公開している方がおられたので作りました。
大変使いやすいツールを公開してくださり感謝いたします。
で、早速一館最初のLEDを点灯させる物を試し、次にこれまた簡単な物を試しました。
下の写真の物です。
作成した書き込み機とトラ技付属基板。
LED点灯サンプルに追加した物。
シミュレーターも便利。
デジタル回路を勉強しないとだめですね。
シミュレータも使えるようなので、かなり便利かも。
できるかどうか不明ですが、勉強してみます。
-------------------------------------------------------------