CS4525 2012/01/28 2013/03/30 追加

コントロールソフトなど公開しようとしていましたが、CS4525はボードのレイアウトも止ったままなので
別ページにWM8741.WM8742関係のを新規に公開しました。←クリックで飛びます。
★少しごそごそ 2013/03/30
配線引き終りましたが、

これは、リフローでないとだめかも。
外人さんのサイトに最近のチップは,こういう風に書くのだ!! みたいなのがあったので。
このくらいならできそうだが。

試しに別の基板に少し手で書いたパターンがあるので、それで見てみないと。
どういう仕上りになるかも不明ですし。
以前作ったLTC1871の基板は、ベタのところ十字ナシで作りましたが、ハンダ結構苦しい。
★少しごそごそ 2012/04/15
部品サイズを落して再度。で、成立つか少し適当に線を引っ張る。
1608に変更した所有るので,手ハンダは少し・・・

少し変更部品表
Digikey少し円安に入っている。微妙に変更しているのだなぁ。
基板込みで一枚のみ作るのなら部品表の計算で6000円。基板オプションつけて送料込みで350円ぐらい?
部品安いのに変え不要部分省略,基板サイズを変更するともう少し安くなるな。
面実装のフイルムコン,少し容量の大きいチップコンは、私で使う範囲だと高価かな。
以外なのが、タンタルコン。電圧が低いからかな。
TIのボードがあるので,そっちが先だな。基板は参考にしてCS4525も作ります。
★配置移動 2012/02/16
基板サイズは自分のEAGLEの最大100x80。
納めてみた。SWをもう一つ入れたい。
アースは、裏面ベタアースになりそう。いいのか?
ボリュームのアップダウンなど232Cでするわけにはいかないし、SWはどうしても要るよな。
でも、もう少し詰めれば何とかなりそうだ。
びみょーに忙しいので、いつ完成か?ほかに基板頼みたいものも有るが。

★図面入れてみた 2012/02/14
図面を書いて配置の図を出してみた。
収るのだろうか?

★少しデータ見ていく 2012/01/29
参考の基板のアースの取り方が、いまいち不明。(CRD4525-Q1 リファレンスデザインデータシートのこと。)
基本ベタアースになっていて?水晶のところが、J2で落ちているように見える。
製品データシートか、リファレンスデザイン何たらに、ごちょごちょ書いてあるが??
緑がアースですよね。
電源は、Inner Copper Layer 2でぐるっと囲っている。
TIだと、もっと違うパターンになっていると思うが。
コントローラーPICは、テスト用にPIC18F45K22-DIPタイプ。最終的にQFPにするかな。
手持種類増えても困るので、上記品番にする予定。基板サイズの都合でPIC18F25K22 SSOPになるかも。
テストするとき、ばらばらだと前回けっこーめんどくさかったので、
SRC4392をシンプル動作にして一緒に載っけようと思ったが、さっぱり使い方を忘れている。
CS4522とかがいいのかな? Digikey1300円。QFN 0.5mmなんてどーやって貼付ける。
CS4525は、0.65だが大丈夫なのか。コテライザーで、強引に。
何にせよ検討して部品を購入して試す予定だが、今余裕がないので少しずれる。
マニュアル読みながら、パターンを書いてみる。のと
秋月にも上記PIC有るようなので、自分が使えるか試してみる。
FusionPCBで基板作れば余る(1枚とか注文できないみたい)ので、基板実費+100円程度で譲ります。
テストプログラムができたら、併せて譲ります(手間賃?どのように公開するかまだ考えていない)。C18予定なので、ツールを落せばOKかと。
プログラム公開なんて書方して、恥 さらさないか?自分。
★某ページにて発見 2012/01/28
以前より、I2Sのデータをデコードしてスピーカーが鳴らせる物がないかTIをみていたのですが、
なかなか'これかなぁ'に巡り会えず。
ネットをうろうろしていたら、某ページにてCS4525というのを紹介されていました。
これなら手頃な気がするので、早速部品表をあげてみました。
●部品
表に乗っていない、LCD・基板諸々 併せて8000円有れば十分かも。
1SET分で作ってあります。まとめて25SET分とかだと安くなる予感。
クリックするとたぶんPDF立上がります。

●参考資料は4層基板
2層でがんばってみる。何を? PCBCARTは、4層OKでしたか?今登録しているEAGLEだと無理か。
FusionPCBに注文すれば10x10サイズにて25$と送料。一枚300円しない。
別のページにも少し書いたが、注文するタイミングで出来上りが違う?
当れば10枚問題なく使える。
結構、ルールが厳しくないので頼みやすい。長穴は、未だ頼み方不明。
●EAGLE
5.12.0が、Ver最終っぽい。Ver6は、聞いたら安いバージョンがないとのことだったと思う。
昔、1万円ぐらいで登録した気がする。
だいぶEAGLE慣れてきた(今頃)ので、ライブラリーはわりと簡単に作れそう。
最初の頃作ったライブラリーを気にせず使用したら、えらい目にあった。ライブラリー確認すると[何これ]状態。
DESIGN SPARKが、制限なく使いやすい?みたいなのを何処かで見たので、少し使ってみるか。
インストールだけはしたが、まだ使用していない。
●コントローラー
いつものPIC16F8xxシリーズを使用してもいいと思うが、ここは18Fシリーズ.
Microchip IDEとC18だと無料だし、誰でも改造できるのでいいかも。
16F&CCSCも好きだが、手持でないと新規で150$でしたっけ。レートを考えると安いけど。
私もバージョンアップ(メンテナンス契約)していないので、古いまま。
バグに、気がつかない体質(レベル不足)なのでそのまま使用している。
18F67J60のLANは大変だったが、これはそんな手間でもないだろう。
例のごとく手抜き設定。レジスタを書換えるのみで、ビジュアル系無し。
テスト中は、SRC4392の設定変更でスイッチ押すのが面倒だったから、パソコンから232Cを使用して設定できた方が便利かも
●コイル
別な制作物用にVISHAYのIHLP6767xxxという物を購入して見た目が気に入ったので、
このシリーズなら大丈夫だろうと、IHLP4040シリーズに決めた。
いいか悪いかは、詳しい方にお任せ。
コイル選ぶのムズイ気がする。
●その他部品
サイズなど こんな感じかなぁ 状態で、選んでいます。
特にこだわりはありません。
タンタルコンデンサー指定有りましたが、実際タンタルはいいのでしょうか。持っているオシロ君で、違いがわかるのだろうか。
大昔、余り物でいただいたタンタルが吹っ飛んだ記憶が忘れられない。古かった?じゃないか。
●意味ないつぶやき
自作をしていてPICを触りだしてから急にしたいことが、できだしてきました。
後閑さんのCCSCの本は手垢でかなり汚れました。
なかなかアセンブラに手が出せず、ここまでは不可能だったと。
最近はEAGLEも有るし、基板も安く作れるし、Digikey様々ですし。
問題は、自分自身でハードルが上がっていくことです。
同じことをしていても趣味としておもしろくないので、つい実力以上のことを・・・・
まぁ、仕事でも することは違ってもハードルが上がっていくのは、同じですけど。
最近いろいろ昔のことを、ふと思い出したり、このようなことを思ったり。していると 嫁が,,,
[死ぬ前には、思い出したりいろいろするみたいよ。] なんて言っていた。マジかよ。