PGA2310テスト その1.2  2005/03/04 03/10修正 16F84版最終たぶん  home
新しいページがあります。ここは古い内容です。
電子ボリュームと言うのを試してみました。良ければ現在のシステムと入れ替え。

今日現在のソフトは、エンコーダが変化するとPGA2310にデータを送り232Cでそのバイナリデータを送る。
最低限(?)のコントロール。

PGA2310のポップノイズは、電源ON時はリセットICでとれそう。だが、OFF時は少し考えないといけない。かな。


トランスのAC100Vワニ口クリップ外れそうなドキドキで、視聴。
DVDプレーヤ---この仮組ボリューム---TA2020---ALTEC DIG。

現システムと入れ替え決定だな。

何とか私の怪しいプログラムでも動きそうなので、最終的にはエンコーダー2ヶを使用していろいろ盛りこむ予定。

使用部品
電子ボリューム        PGA2310    1ヶ    3800円だったか?ぼったくり価格?
PIC                        16F84A      1ヶ    300円 前に購入したので高かったかも
エンコーダ                   型式忘れ    1ヶ    200円だったか?

他電源とか小物
 ---------------------------------------追加--------------------------------------------------------
昨日&本日と夕方こっそり仕事場から消えて、実際に音だしテストをしてみました。
急に最大音量になることもなく、安定しているようダ。[最大音量?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル]

PGA2310をコントロールする箇所のソースをアップします。
また、HEXファイルも落とせるようにします。

HEXファイルは、このまま書き込むと下記図面で使えます。
電源投入データ"0"。232Cは、不安なので消している。
エンコーダをぐるぐる回して、音でる。自分のシステムにあわせて改造しないと使いにくいかな。

ソースをすべて公開するのは恥ずかしい。正直、今回で初めてプログラムした。パクリだらけだが。
一部公開でもかなり恥ずかしい。

私が今回使用したソフトは、MPLAB660とCCS C
ピカントCだと16F84を使用する限りは、無料と書いてあった気がする。
サンプルプログラムを見るとなぜ今回プログラムが組めたか解ると思う。

また、下にあるPICの本はとても参考になります。
サンプルプログラムを組み合わせるとほとんど物は、できそう。(当社比)



ご希望があれば、ダウンロードファイルにソニータイマーを組み込みます。
私の使用しているCCS Cは、 古いです 。バグあっても責任もてません
公開するに当たり新しいバージョンを頼んだので、到着するまで一時公開
停止 -公開しました。


ソースファイル     コメントを追加しました。これを使用してデータを送れば、下のタイミングになると思います。
                       適当にアレンジすれば、イイかも。
 
HEXファイル         もうしばらくお待ちくだされ。   

このソフトを使用して、いかなるトラブルが発生しても私は責任を持ちません
自己責任でお願いします。


一応ソフトは、個人使用はいくらでもOK。業者は嫌いなので見ないで。てか、私のプログラム内容は見てもらうレベルではない。
某オークションに、ストア以外表示のオプションがほしい。
------------------------------------------------追記------------------------------------------------

6463(SRPP)-2A3のロフチン・ホワイトタイプのアンプをつないでみました。
TA2020は、明るくワッショイワッショイてな感じかな。2A3は、上品に静かに。

映画を見るアンプには、TA2020かな。

制作金額が、遙かに違うので自分的にはTA2020すばらしいと思う。
整流管と平滑コンデンサー(2本)で、2020キットと電源買える?


TA2020をお持ちのかたは、是非比較用に球アンプの制作をおすすめします。 メーカーアンプはNGだな。最近のデジアンプは解らないが。

syori_1.JPG

テスト中の写真

syori_2.JPG

回路図

コントロール- PIC 16F84A
ボリューム-PGA2310

デバッグに232Cをつなげることができるようにするが、使用せず。

/MUTEオープンになってるが、

エンコーダはRB6・7に接続してある方のみ使用。

syori_3.JPG

タイミング


/CSでトリガー
上 クロック
下 データ


音が出たので、これでいいのかな?
検討必要かな??



データシートを見てもらえれば
イメージは、理解してもらえると思う。

 TA2020を今後使用するに当たりアンプを売りました。

で、

テクトロのオシロ接続ソフトを購入。


個人で購入は、たかすぎ。!


秋月のオシロが、+αで買えそう。

 

今回大活躍の方々。

高級アンプを買うことを思えば、安い物なので是非そろえて遊んでください。


テクトロは、古い物でも修理・校正してくれます。すっごい高いけど。