[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

ICD2に電源内蔵(問題ないのか?)  2009/07/01  2010/02/24修正
home 

-------------------------------------------------------------
少し、小さい部品なんかに交換しました。
OUTの470uFを100uFに、コイルをLCメーターでテストしていた小さい物に。
後ダイソー充電器のコイルは、測定すると200uHでした。
C3を470pFに戻した方がいいのか?な。

-------------------------------------------------------------
ICD2に電源を内蔵しました。

ICSPを使用せずアダプタAC162049で書き込むときに付属のでっかい電源を
接続するのが面倒なので電源基板を内蔵しました。

MC34063Aを利用してUSBの5Vから9Vに昇圧をして、アダプターの代わりにします。


1.物
ダイソーの315円商品の[自動車用携帯電話充電器]


2.内蔵
基板を適当に作ったので、ちと内蔵が苦しい。

MC34063A使用

ばらして組み直し

流用していたコイルは
測ると200uHでした。

ダイソー携帯充電器

元の物はこれ。

流用部品と追加のもので作りました。

L,Dなど規格不明です。

スパイクノイズみたいなものを
吸収するため C1,2に
0.1uFのチップコンをつけています。

定数は適当です。

6Pin接続なおした。