PGA2310テスト その2.1  2005/03/06  03/13追加
 home

新しいページがあります。ここは古い内容です。
本番用にテスト開始。こっちはVRバージョンにする予定。

16F877に書き込みができず悩んでいました。
表示と、データ転送を確認。

 ---------------------------------------追加--------------------------------------------------------
予 定組み込み項目
1.PGA2310コントロール(当たり前だな)フロント、リア。
2.ミュート機能。ON・OFF時 使いたくないがリレーかます。
3.ゲインのLCD表示 あまり意味がない。が。
4.入力セレクト機能(フェードイン・フェードアウト含む)
5.フロント・リアのバランスとLRバランスは、現在必要に感じない(現行システム)が頭の隅に置いておく
6.
7.

書いておきながら腕がついてこなければ、機能削除かも。
キリが良さそうなところで、ファイルを公開します。とりあえず音量コントロール&LCD表示機能のみ。

手持ちの関係で、でっかい16F877を使用しています。
 
------------------------------------------------追記------------------------------------------------
仕事の都合で今日午前中サボリ。

ファイルを落とす人がいるかどうか不明なのですが、公開するに当たり最新のCCS Cを頼んだが、カードがどうのこうのと
メールが来てた。英語なので、内容??。 大丈夫なのか?

VRを付けてみたが10ビットの精度の設定になっているためか、微妙に値が変わる。(値が変わったら表示&転送するため
表示がちらつくので見てると解る。)
8ビット精度に設定する方法が不明??どうするのだ?

精度を変えたら、ちらつきは直るのだろうな?

ケースとリレーを注文するのを忘れている。
  ------------------------------------------------追記------------------------------------------------
下記図面で使用できるようになりました。
アナログ入力用のVR(数10kΩ)、877、LCD(無くてもOK)、20MHzクロック、232Cはなし。エンコーダ未使用。

HEXファイル公開            VRタイプ
このソフトを使用して、いかなるトラブルが発生しても私は責任を持ちません
自己責任でお願いします。


AD変換値を安定(?)させるため平均化と少し工夫をしました。が、VRの位置によっては少しちらつきがでます。
市販のも、たぶん平均化しているだけと思うし。これ以上対策するとデータ送りに支障が出そう。

なんか言い訳だな。  

 
実用は問題ないと思うので、これで行きます。いい方法がないかもう少し考えます
値が、見えるだけ気になる?    また、言い訳だな。
  ------------------------------------------------追記------------------------------------------------
エンコーダタイプもどうぞ

HEXファイル公開            エンコーダタイプ
このソフトを使用して、いかなるトラブルが発生しても私は責任を持ちません
自己責任でお願いします。
 ------------------------------------------------追記------------------------------------------------
自分が使用する物として、下記の写真のようにミューティング用出力・入力替え出力を追加。
エンコーダの片側で、入力切り替え。もう一方ので、音量設定。

16F877をオンライン書き込み(
ISP(ICSP) )できるようになった。右上のCN。便利かも。

CCS Cソフトきました。前に購入していたので$99+$26(送料) 2日ほどで着きました。めちゃ早!
なんちゃってプログラマには、とても使いやすく思います。日本の代理店だと倍以上の価格するみたい。

一応めどが立った(自分的)ので、ハードの方を進めます。CADで書いて、パターンを焼いて作るかな?
それとも蛇の目基板か。?

syori_1.JPG

LCD 反対に付けてしまった。

表示は、転送データ0x00〜0xFFをPGA2310のデシベル値に変換して表示。-96.0db〜31.5db。


入力切り替え・ミューティング出力を追加

 

 こんな感じで行こうと思う。