LTC1871 2012/05/19 2012/05/20 追記

*
★基板余分有ります。 2012/05/20
試してみようというチャレンジャーな方は、基板をお譲りします。
12V入力の14.5-19.6V昇圧ぐらいで、抵抗を設定してあります。ノートパソコン車載用のつもり。
データシート見ながらシミュレータで、設定してください。
コイルは、4.7uHぐらいがいいかも?買うときに確か売切れだった気がする。
電解コンデンサーは、e5で穴が空いています。リストは、e3です。
基板実費246円。(82円切手 3枚)
住所氏名記入、82円切手貼付けの返信用封筒と未使用82円切手3枚(その他組合わせ不可)同封していただければ、お送りします。
トップページのメールアドレスにご連絡ください。
基板作成先で簡単なチェックはしているようですが、不具合は各自修正願います。
ただし、どのくらい最大電流とれるかテストしていません。
もちろん組立てて、爆発!炎上!した場合などの責任は一切負えません。
★やっとこさ 2012/05/19
おもしろそうなので、LINEAR TECHNOLOGYの レギュレータを試しました。
2年近く前に主な部品を購入していました。やっと試しました。

●IC
データシートを見ると、昇圧・降圧・SEPIC?など様々な用途に使用できるみたい。
FETに入れるセンス抵抗が不要らしいです。
今回は、昇圧に使用してみました。
●FET ショットキーダイオード
FETは、ちっさくても大電流流せるみたい。
ショットキーダイオードも面積的には同じくらい。
パッケージがPowerFLAT 5x6などと聞いたことのない物になっています。
最初は、SK1545-TP(DO-214AB)と言うのを使用しようとしましたが、
電流が増えると消費電力増えそうなのでSTPS3045DJF-TRに変更です。
FET,ダイオードは、新製品のサイクルが早いようです。PH4840S,115は、もう作っていないようです。
PH8230E,115が、使える??
●焦げた
コイルがなかなか付かないようだったので、こんがり焦したorz.
●便利なシミュレータ
LTspiceに参考データが入力されていたので、大変便利。
電流を流すようにするとショットキーで、損失の電力が大きくなるようです。(ただし、実際の使用している型式とは違いますが)
Vout側のパターンを大きくすればいいのか?
コイルもそれなりに損失増えるみたいです。
●データ
LTspice・Eagleのデータ・部品表を ココ から落せます。
図面pdfは無いので、上記データを見てください。一度は、LTspiceで確認してください。
マニュアルもご覧ください。
部品は、現在の方が安く手に入ると思います。
ここ最近頼んでみてDigikeyよりMOUSERの方が、気持安いかも。
●実力は?
強力な電源、電流計が無いのでどの程度いけるか試していません。
数百mAで試しただけです。
スパイク状のノイズは見えますが、どうなんでしょう?
ほか物とも比較していないので、なんとも・・・。
FETのテスト端子出している所をオシロ君で見ると、がんばって動いてる感が見える
日本語マニュアルの19ページにある"不連続モードの波形"っぽいのが見える。(だからどうしたって?)