TAS5711 2013/05/ 2016/08/28 追記
D級のTIさんのチップを使用したデジタルアンプです。
○以前譲っていただいたTAS5711を確認する時間がやっと。
基板自体は、こんな感じでとても小さいです。突起部分含まず70mm□。
デジットさんからTAS5709を使用した物有りますけど同じなのかな。?
●イコライザーみたいな物を試す.
マニュアルにあるBQを試してみました。
ツールを利用して、Low Pass フィルターをとりあえず。
上記の設定をすると、I2C データが判るので、それを書き込む。
今度はEQで、試そう。手作業なので面倒ですけど。
●もう一台必要になったため 新しく.
DIX9211を使用しています。こちら(クリック)で使用している基板をDIX9211なところのみ
ぶった切って使用しています。
触ることはないでしょうが、レジスタを触れるようにしています。
LCDも少し大きいのに変更です。
●やっと箱に入りました。 ケースは、タカチ YX-150A.
プログラム一部修正。
基板を提供していただいてから、1年半ぐらいかかりました。
あっちしたり、こっちしたりでなかなか進みませんでした。
音質も大変気に入っているので、ずっと使用しようかと思います。
S/PDIFからトランシーバ(WM8804)〜TAS5711と非常にシンプルな構成です。
後は、赤外線対応にするぐらいですかね。受光用の穴開けとけば良かった。
●小型I2C LCD 秋月 AQM0802A
自分の覚えです。ちょうどいい大きさかも。
裏の配線です。
この状態で、ピンをつければ適当な基板もしくは、ブレッドボードで使用できると思います。
変換基板をわざわざ購入しなくてもいいと思う。
●なにやらプログラムおかしい
Muses72320を書いていて、基板注文手前まで持ってきたので、TAS5711を
ケースに入れるべくLCD大きさどうしようかと、いじっていると電子ボリュームの方と違い
AD安定していないように思いました。
プログラム修正しました。 ココ。2014/12/31
LCDは、ACMタイプに変わってます。
相変らず怪しいテスト状態で試しました。
●TAS5711PHP EVALUATION BOARDに載っている回路からは、
1.JP1-ショート
2.A_SEL(14)を手持の18.2kでプルアップ
●コントロールは、
1.OscillatorTrimを0x00(マニュアル39ページ)
2.SystemControl2を0x00
3.VolumeConfigを0x93
その後MasterVolumeレジスタを変更すれば、OK。
●コントロール基板
WM8741のところにある物と同じです。
音量用のVRですが、プログラム内で反転しているのでVR左回りでGNDです。
●プログラム
一式ココです。
一応ICのマニュアルを確認願います。
●音は?
スピーカーは別の部屋に置いてあるので,ちっさいスピーカーでテスト。
○PionnerS-RS70と書いてあります。
秋月の12V1Aのスイッチング電源をパワー部につないでます。
なんか十分聞ける状態です。ちっさいスピーカーから低音も十分。出過ぎ感も
電源ON-OFF時のポップノイズも無いです。
I2Sが出力できるSDカードトランスポーターみたいな物があれば,とてもシンプルで手軽で高音質??
○強引にJBL 4425持ってきました。
バランスは,まんまで問題ないと思います。
○ALTEC DIG持ってきました。
全く見えません。このスピーカーは。
独特の雰囲気です。
後はALTEC 612Cですが、この子は何となく出てくる音は想像が付きそう?
私の年代でNS1000Mと言う物がありましたが、SO○Y(アキュ・・・)のアンプとの組合わせが
最強と思っている方は、TA2020・今回のTAS5711,ALTEC,JBLはお気に召さないでしょう。
これだけは、断言しておきます。って書いて大丈夫なのか????そのうちこのコメントは消しましょう?
個人的には、BOSE・RAMSA(最近は知りません)をTAS5711使用して聴いてみたい。
大昔に行ったきりですが,クラシック・ジャズの演奏を聴きに行きたくなります。