SRC4392を使用しました。 2007/11/06  2009/04/11 整理
home
少しずつ書き換える予定です。
-------------------------------------------------------------
久しぶりに出してきて、遊んでいる。で、思うところ有り。 2010/04/06
信号出力は、この様になると思うのですが(データシート見ると)
SRC4392 S/PDIF

でも、こんな感じの図面をよく見る。
SRC4392 S/PDIF
んー、としか言えない。CのところにR有るものある。
どなたか詳しい方、教えていただきたいです。
-------------------------------------------------------------
現在机が狭くなるので、もっぱらPCM2706を使用。 2010/04/06

ソフトについては、以前からは変更していません。
レジスタを記憶するようにはしていません。いじっていて、訳がわからなくなったことが多々あり
電源再投入で、元に戻るようにしています。

私みたいに、いじって遊ぶときはいいのですが実際に使用するときは記憶できるようにした方がいいでしょうな。
また、アドレスを一度にみることができるようにパソコンで設定する方がいいかも。そのうち試そう。

つい、端子をたくさん出してしまうのでPCM2706もそうですが、機能を絞れば小さくなると思う。
-------------------------------------------------------------
ノイズについて[プチ、パリ]
その1.
以前のノイズ[プチ、パリ]は、送り出しが悪かったように思います。なぜかは不明。
パソコンを変えてから問題なし。何か設定を間違えていたのかなぁ。
その2.
送り出しの音量が大きいとき(滅多にない)[パリパリ]とノイズが入る。
PORTA/Bダイレクト出力だとノイズ発生するので、SRCを通して内部レジスタの30hと31hの
アッテネーターを使用すると問題ない。
TBSドラマのDVDの最初の[TBS何とか・・]と表示されるところで発生します。

普通のCDプレーヤーを持っていないので、このパソコン特有の症状?かもしれない。
-------------------------------------------------------------
この後に基板データをアップします。とりあえずSRC4392単体コントロールソフトも、アップします。
公開しているコントローラーを使用してください。ソフトは十分なバグ出しは未完了です。

SRC4392単体でのソフト・状態について。
正常に動作していると、電源ONでコピーライト表示が出ます。
このとき各ポートは、
PORT A        DIRダイレクト
PORT B        DIRダイレクト
Tx(31.32ピン) SRCを通って出力
ですでに、データが出力されていると思います。

コピーライトは、[SEL]を押すと消えて、操作可能になります。

この状態でTxの後にお手持ちのDAIをつなぐと信号が確認できるはずです。
[PLL]を押すたびにサンプリングレートが切り替わります。
その他操作はこのページのしたにあり。ただしVRコントロールはSRCでは行っていないです。(レジスタはあります。)


EAGLE 図面データ。  2008/12/29
部品表。  2008/12/29

SRC4392 PCM1792Aコントロールソフト。  2009/03/21 16F877A使用
ソフトバグ・ハードバグ・操作間違い・組み立て時の不具合etcで
お手持ちの装置その他に重大な損傷を与えてしまう可能性があります。
個人の責任において、ご利用ください。


って、一から作る人なんているのか?

ちなみにPCBCART基板代。1枚注文で$85.62 8405円 レート約98円。部品送料含めても1万円かからないと思う。
コントローラ 38.5ユーロ。4620円 レート約120円。部品代2000円未満と思う。

//SRC4392 初期レジスタセット
                               アドレス  設定データ
start_regset(src4392_slave_add, 0x01, 0x3f);            //Power-Down and Reset
start_regset(src4392_slave_add, 0x03, 0x38);            //Port A Control Register 1
start_regset(src4392_slave_add, 0x04, 0x00);            //Port A Control Register 2
start_regset(src4392_slave_add, 0x05, 0x28);            //Port B Control Register 1
start_regset(src4392_slave_add, 0x06, 0x01);            //Port B Control Register 2
start_regset(src4392_slave_add, 0x07, 0x18);            //Transmitter Control Register 1
start_regset(src4392_slave_add, 0x0d, 0x00);            //Receiver Control Register 1
start_regset(src4392_slave_add, 0x0e, 0x13);            //Receiver Control Register 2
start_regset(src4392_slave_add, 0x0f, 0x22);            //Receiver PLL1 Configuration Register 1
start_regset(src4392_slave_add, 0x1b, 0x05);            //General-Purpose Output 1 (GPO1) Control Register
start_regset(src4392_slave_add, 0x1c, 0x06);            //General-Purpose Output 2 (GPO2) Control Register
start_regset(src4392_slave_add, 0x1d, 0x07);            //General-Purpose Output 3 (GPO3) Control Register
start_regset(src4392_slave_add, 0x1e, 0x0d);            //General-Purpose Output 4 (GPO4) Control Register
start_regset(src4392_slave_add, 0x2d, 0x02);            //SRC Control Register 1
start_regset(src4392_slave_add, 0x30, 0x10);            //SRC Control Register 4 attenuation setting for the Left channel
start_regset(src4392_slave_add, 0x31, 0x10);            //SRC Control Register 5 attenuation setting for the Rightchannel
//ここまで

SRC4392はこんな感じ。69mm x69mmぐらい。
SRC4392
前回注文分は、間違い有ったのでボツ。
アースを分離して一部部品修正。

動作確認してみました。図面上の7404は、搭載していません。
SRC4392のアドレスポートは、GNDに設定。
↓クリックで大きくなります。
サンプリングレートコンバーター SRC4392
SRC4392
SRC4392 これは、コースターになる予定。orz.

SRCコントローラー。92mm x72mmぐらい。
5Vと3.3V共通にできるようにJP1入れたが、LCDの3ピンの処理を忘れた。orz。
↓クリックで大きくなります。
PCM1792A コントロール
-------------------------------------------------------------
はじめに
サンプルレートコンバータと言うものがあるのを知り、
SRC4392を手に入れ試してみました。

ネット上で参考にあるSRC4192のソフトウエアバージョンのSRC4193を手にれようと
しましたが、Digi-Keyで在庫がなかったので上記型番を手に入れました。

自分用に基板を起こすつもりです。CADデータなど公開したいと思います。
SRC4392-PCM1792Aの構成です。

使用してみて
何せレジスターがたくさんあるので、どれが何か意味がよく見えない。 orz
たくさんの機能&小さいICのため?電源1.8V必要で、しかも入力がトレラントに
なっていないようだ。

非常にコンパクト?にできて楽しいチップと思います。
これからは、これになるのでしょうね。


レジスタの設定を間違えると・・・ハードの半田付け不良があると・・・・
すごいノイズが出ます。耳がちぎれる。スピーカー飛ぶ??
気をつけましょう。
-------------------------------------------------------------
SRC4392 EAGLE cad図面。2007.12.06
SRC4392コントローラ EAGLE cad図面。2007.12.06
一応[今のところこれで行こうかな]の図面です。
LCDは、3.3V用に変更してください。web検索で有ります。
-------------------------------------------------------------
部品代とか...
コントローラー・SRC部(下の写真)の基板とピンヘッダーをのぞいて。
一からDigiKeyと秋月で部品を買えば送料など含めて1万円超えるぐらいでしょうか?。
送料だけで2000円と580円?かかるし。チップなど1個売りはないでしょうし。
変換基板など全部そろえても1万5千円??ぐらい??

私の場合は、下の写真で言うとピンヘッダーとトロイダルトランス、基板以外は通販です。
何か趣味で作られている方なら、ある程度手持ちに部品があると思うので??
IC関係だけ購入すればけっこー遊べると思います。

一度SRC4392のデータシートを落としてレジスタあたりを眺めてみてください。
後は、
CCSC $150(送料忘れた)、ICD2 $190(送料$15?)もしくはPICKIT2 $35が有ればOK.
ライターは、純正が使いやすいです。
-------------------------------------------------------------
全体の写真。

がんばって配置したら↓になりました。前のより少し詰めました。
相変わらず配置怪しいの何とかならないか?

一応上の分で、手直しをして頼むつもりです。
次はPCM1792とオペアンプ載るようにがんばってみます。自信なし。


後、スピーカがない部屋でテストしているので新しくTPA6120A2でヘッドフォンアンプを
作りましたが、ユニバーサル基板は苦しかった。(放熱のPADが・・・)
こちらも少し回路を入力しました。やっぱり、めんどい。

CS8416よりSRC4392を使用した方が、いいような気が・・。
ブラインドテストをしたわけではないので、気分です。
-------------------------------------------------------------
イ..ハード的には、
PLL1708のSCKO01を24.576MHzに設定して、SRC4392のPLL1に使用します。
同SCKO02をPICよりコントロールして周波数を可変してSRC用に使用します。

.TxOUT
サンプリングを192kHzに設定して見ると、プチプシとノイズが・・・
いかさま接続をしているのが原因と思います。
その後、
FT50-75というフェライトコアが部品屋にあったので購入しました。\580 地方価格?
192kHz設定にしてみると前よりましですが、みの虫クリップのつなぎ方で
雑音が・・・同軸にしないとダメなのか。

みの虫クリップをやめて同軸にすると問題ないです。
又、写真に写っているジャンパーケーブルでも大丈夫でした。

192kHz対応の光出力モジュールを注文したので、試して見ます。

.PORT出力
DIRからそのまま出力できるか試してみます。

現状の構成で、できるところまで出力確認しました。
同軸入力 → DIR → PORT-A → PCM1792A
         → DIR → SRC → Tx OUT → CS8416 → PCM1792A
         → DIR → SRC → PORT-B→ PCM1792A
(ノイズ出る)
SRCを通してPORTから直接PCM1972Aにつなぐとにノイズ載ってます。
最初DIRからPORTにも出力できなかったので、何かレジスタ設定変かな。
設定して試すも・・・どなたかお願い。
-------------------------------------------------------------
ロ..ソフト的には
SPIでコントロールしていたときには問題ないように思ったのですが、。
SRC4392とPCM1792Aを両方コントロールするために全体を3.3Vで動くようにしてI2Cを
使用するようにしました。すると、、、、、
リセットがかかったようになる??
再度、レジスタを一覧設定すると元に戻ります。暴走しているようではない。

原因をいろいろ探していましたが、アドレスの0x01を読み出したとたんに
その症状が出るようです。他のアドレス0x02とか0x2Dとかを読み出しても
普通に読めるし、書ける。

オシロ君で、波形を確認(送信内容)しても問題ないように思う。

アドレスの0x01にはリセットビットがあるので、誰かが勝手にリセットしている。
PGA231xからの怪しいプログラムを書いて練習してきているし、ソフトがおかしいときは
修正していっているし、I2Cは使用していて大丈夫と思うし、・・・
チップのバグ?な訳ないかぁ。
TIに質問しても個人じゃ・・・。


とりあえずI2Cの禁断のアドレスと言うことで納得して、続けよう、orz。


現在の操作方法。

A.電源投入時。
入力 0ch。SRC96kHz。
 

B. [CH SEL]切り替え(白)
チャンネル番号が点滅。

C. [UP](緑)もしくは[DOWN](ダイダイ)
チャンネル表示が0から3の間で変更可能。

D. [CH SEL]切り替え(白)  再度押す。
再度CH切り替えを押すと変更確定。

E. アドレス表示 [UP](緑)もしくは[DOWN](ダイダイ)
アドレスとそのデータが表示される。

F. [Change](黄) データ書き換え設定。
カーソルが表示される。

G. [Change](黄)) 再度押す。
カーソルが下位に移動。

H. [UP](緑)もしくは[DOWN](ダイダイ)
カーソルが表示されている状態でデータのINC・DEC。

I. [Change](黄) 再度押す。
カーソルが消えて設定値が書き込まれる。

J. [VR up](水) [VR Down] (黒)。
VRの設定。表示は変化なし。

K. [PLL](赤)  SRC設定変更。
押すたびに切り替わる。

L. [PLL](赤)  SRC設定変更。
同上。

M. [PLL](赤)  SRC設定変更。
同上。

SRC4392単体とPCM1792aを含めたパターンを書いてみました。
PCM1792aを含む。

PCM1792aを含まない。

-------------------------------------------------------------
新しい設計のチップなので音もいい??
-------------------------------------------------------------
英語で記入されたデータシートの理解が怪しいので、実際にテストして記入しています。
また、クロックの意味など詳しくありません。
とんちんかんなことを書いているかもしれない。全く自信なし。