Muses72320 電子ボリューム コントロール 2013/11/30 2018/11/28 追記

'13/11/30 初回 '18/11整理
/////*** yahooに出している物について
図面は、下の方にpdf有ります。
コントロールソフトは、ココ。 今回の乗っている部品は、ココになります。
供給電源は、5V。±電源は、12Vでテストしてます。
VR最小で、リモコン動作可能になります。液晶表示は、すぐ下の写真と同じです。
動作保証はありません。
***////ここまで
Muses72320というのが、秋月でキットになっているので試してみようとチップ注文するも、
こりゃ 基板無いと苦しいな。という流れでとりあえず書いています。
PGA2311(PGA2310)は、結構感動?したので これはどうなのでしょうか。
★個人で楽しむ分には、データなどご自由にどうぞ。★
★リモコンをApple ペアリング対応のを入れてみました。
見にくいですが、こんな感じです。

ペアリングキーを押す(ゆっくり6数える)とLCD ペアリングの表示が変わります。
データは,ココです。 今のところ表示のみテスト。
PIC16F1825 LCDは、秋月さんのです。 MPLAB X Ver.3.35と XC8 Ver1.37 '16/06現在
★やっとケース加工をおこない詰め込みました。
TAS5711と同じケースです。タカチSY-150A。パネルが薄いので、加工しやすいです。

Muses72320の基板にアンプとしてClass AA の回路をオペアンプで組み込みました。
電源は、例のごとくスイッ・・・。 MAU108を使用してます。
★ポップ音対策(ミュート回路)とDC漏れ対策に、基板を作ったのもを入れたのですが、電源回路のあたりが意味不明になってます。
自分で作っておいて??です。
回路図とボード(←クリック)をPDFで置いてます。
何を思ったか、当初の考えで正解と思う。5Vの時は、ICジャンパで問題ないです。
リレーは、G6H-2-DC5Vです。CN1の5PinをGNDに落とせば、強制的にリレーOFFします。 その他変わった機能はないです。
★基板きました。 写真の色がいまいちです。真っ赤か。秋月Cタイプの大きさです。

VIAは、こちらで指定したとおりにできてます。(どうでもいいけど)
ふさがったところと、ふさがっていないところ有りますが、指定通りです。
組み立てた後、一部の部品裏付け (ビンボー症でディップマイカつけずにいます。)
C10,11が当初の予定より径の小さいのが必要です。他は、バグ無いと思います。

★相変わらずのテスト中。電源は、もちろんスイッ・・・

★ソフト
音量表示に.変換表を作る。
メモリ食うのが、難点?
LCDの表示も変換表を持たせる。
これだと自分の好みに合わせて、表を書き換えれば良いので便利でしょうか。
ICマニュアルの13ページになにやら変なこと書いているようです。注意してください。
データは、 いつものように怪しいところは修正を!!使用してアンプ・スピーカー飛ばしても知りません。
リピート信号の後にコードが送られてくるときがあります。電池切れサイン??
★デバッグ
秋月その他で、キットなどを組み立てた経験があり、これから試してみられる方もツールを購入し試してください。
1.後閑さんの PIC16F1ファミリ 解説本。
2.pickit3 もしくは ICD3。
3.贅沢を言えば、オシロ君。秋月さんの\39800? 10万円の予算があれば他のメーカーも?ただし、
パソコンでみるタイプはやめた方が。 操作が面倒くさいです。スタンドアロンタイプにしてください。
たとえばデバッグすると--赤外線の受光です。 NECフォーマットだとすると

Leader部は、13,488msが規格(嘘かも)と思うのですが、実測はbuffer[1]の53946です。Timer1設定が Fosc1/1
分周1/4で0.25uS.
0.25 x 53946 = 13486.5uS(13.4865mS)になるので、合っているな。 とかなります。 たぶん( 間違っていたらゴメン)
MPLAB X と XC8を使用していて思うのですが、私の環境ではMPLAB 8.xx c18の方が動作早いし変だなと思うところがないように思う。今のところ。
★図面など
電源を別供給の時は、SJ1をショートしてください。供給電源は、PIC5Vです。
図面は、データシート10ページのものをそのまま書いているつもりです。
smart Prototyping_EagleCAM.camを使用。 データは、 ここです。
部品表は、pdfココです。2013/12/17
ボリュームは質の良いのを選んでください。部品表のは、アレかもしれません。。
昔の、MJ誌で安斉勝太郎氏がコンダクティブ・プラスチックを進めていたような気がします。
Digikeyでみると、それなりの価格します。Mouserで、購入したボリュームの回した感触が似ているが、どうなのでしょう。
東京光音電波のも高い。が、昔何かアンプに使用した気がする。

回路図 pdfは、ココ。 ボード図 ココ。


配置図(シルク) ココ。

--------------自分用-------------------
★基板お譲りできます オークションに変更したので一時停止
試してみたい方がおられたら、です。上の"HOME"ページの中程にあるアドレスにご連絡ください。
C10,11ですが径の大きいのは、のりません。距離近すぎました。適当なのを探してください。
で、基板の枚数も余分にきたので少し安くできます。
1.未仔用350円切手 x1枚 80円切手 x2枚(他の組み合わせ不可)と 80円切手を貼り、宛先住所氏名を記入した返信封筒同封してください。
2.レターパック350が、ご希望の時は上記切手 と 350円切手(もちろん未使用)と、封筒に貼る宛先住所を書いた紙を返信用封筒の代わりに同封してください。
3.郵貯のみですが、振り込みも対応します。550円(手間賃分+してます) + 送料。 送料は、普通郵便80円もしくは、レターパック350円を追加してください。
[保証・サポートは、全くありません。][様々な質問にはお答えできません。]
[サポート掲示板みたいな所もないです。][郵便トラブルも対応できません。]
自分で遊んでみようと思う方が対象です。
基板についても、製造先のチェックのみです。保証有りません。(ざっと目視したところ大丈夫そうです)